DRM研究会の八木です、
最近、HPのアクセス数を増やす
方法を語っている記事をよく
見ます。
多くの記事は、役立つ記事こそ
アクセス数増加の切り札と
いうものです。
そこから考えるに、、、
==============================
人はお悩み解決のためHPを見る
==============================
結局、人は自分の悩みごとに
関連するキーワードを使って
検索をかけ検索リストから
自分の疑問に答えてくれそうな
ページにアクセスしている。
そのページがお悩みを見事に
解決しているのであれば
そのページをブックマークして
そのHPを自分の知恵袋に
するという考え方です。
自分の場合も何か知りたい
ことがあって
HPを探していることが多いです。
==============================
よく見るHPは書き手に共感する
==============================
よく、見るHPは、その記事を
書いている人にも共感します。
実は、読者を増やすよりは
この点にあるのではないかと
思います。
つまり、HPを使用した
情報発信の目的は
シンパシーを感じてもらい、
ロイヤリティをあげることでは
ないかと思う次第です。
==============================
HPの真の目的
==============================
ロイヤリティが高まれば、
物を売る時にもハードルが
下がります。
コンサルティングを
するのであれば考え方が
わかっている人であれば
仕事を依頼しやすいと思います。
お悩み相談に応えて
ブックマークしてもらい
シンパシーを感じて貰い
ロイヤリティを高め
自分が販売したいものに対する
ガードを下げる
というHP利用の一つの活用モデル
の話でした。
DRM研究会 八木
——————————————-
【発行元】DRM研究会
【過去メルマガ】https://mail.os7.biz/b/qvfN
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
——————————————–