DRM研究会の八木です、
企業が公開するHPは、
看板のように一度掲示したら
情報を発信しつづける広告媒体といえるのか
について考えて見ました。
看板なら、一度公開すれば人の目に留まる
ことで情報を発信できるわけです。
しかも、SEOを頑張ったHPであれば
上位の検索順位を得ることで
人の目に触れやすい、好立地の看板と
言えるかもしれません。
===========================
HPは看板でないと思う
===========================
ですが、現実のHPの検索順位が
安定的に上位に居続けることは
できません。
それは、以前にも述べましたが
年に数回、Googleは検索順位の
アルゴリズムを修正しながら
入力されたキーワードから、
検索者が欲しているだろう順に
HPの検索リスト
を出す努力をしています。
これにより、自社のHPより内容が
充実しているHPが表れれば、
そのHPの検索順位が上にくるという
競争原理が働きます。
つまり、一度、検索順位上位につけた
HPであっても、簡単に順位が下がる可能性
があるわけです。
看板でいえば、昨日まで好立地に掲示されていた
ものがある日突然目立たない
位置に追いやられるようなものです。
つまり、HPは一度公開したら同じ場所で
長く掲示される看板とは違うということです。
それではHPはなにといえるのでしょう。
===========================
HPは雑誌に近い
===========================
HPは雑誌に近い出版物に近いと考えます。
雑誌は、内容がよい、話題性が
ある、などの要因で販売部数が伸びます。
HPも同様で、内容がよい、話題性が
ある、などの要因でアクセス数が伸びます。
出版物はベストセラーランキングがあります。
ベストセラーランキング上位の出版物は
認知度があがり、読者獲得を後押しします。
HPの場合は、検索リストの順位が
ベストセラーランキングに近いと考えます。
また、このランキングがHPのアクセス数を
後押しします。
===========================
一番良いSEOは内容の充実
===========================
結局、HPの一番のSEO対策は
内容の充実だろうと思います。
小手先のSEO対策で上位につけても
内容が伴っていないと
そのSEO対策は失望者を増やすだけです。
また、適宜更新を行うことで
内容を陳腐化させないことも
SEO対策といえると考えます。
いくら良い内容であっても、
時がたてば内容は陳腐化するからです。
以上、HPは看板といえるのかについて
考えていることについてお話ししました。
DRM研究会 八木
——————————————–
【発行元】DRM研究会
【過去メルマガ】https://mail.os7.biz/b/qvfN
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
——————————————–