広告で一時的に集客はできますが、信頼を積み上げて“選ばれる”仕組みをつくるのが「コンテンツマーケティング」です。
ブログや動画は、中小企業にとって「お金をかけずに信頼を築ける資産」。
今回は、診断士が現場ですぐ提案できる実践法を解説します。
1.コンテンツマーケティングの基本構造
・広告は“呼び水”
・コンテンツは“営業マン”
👉 一度作れば長期間働いてくれるのがコンテンツの強みです。
検索からの流入、SNSでの拡散、顧客との接点維持など、すべての土台になります。
2.ブログの役割と実践ポイント
ブログの役割
・ SEO対策(検索で見つけてもらう)
・ ノウハウ発信で「専門性の証明」
・ FAQの代替で顧客の不安を解消
記事テーマの決め方(診断士が使える即提案法)
・顧客からよく聞かれる質問を記事化
例:「家族葬の費用相場は?」「補助金を申請する流れ」
・検索サジェストを活用
例:「◯◯市 製造業 補助金」「◯◯区 家族葬 流れ」
・比較・選び方系コンテンツ
例:「失敗しない業者選び10のポイント」
書き方の型
・ タイトル:キーワード+具体性(例:「墨田区 家族葬の費用相場を徹底解説」)
・ 構成:課題提示 → 解説 → まとめ → CTA(相談はこちら)
・ 文字数:1,500〜2,000字を目安
3.動画の役割と活用法
動画の強み
・感情に訴えやすい(人柄・雰囲気が伝わる)
・SNS・HPどちらでも活用可能
・検索でも評価されやすい(YouTubeはGoogle傘下)
動画テーマ例(業種別)
・ 葬祭業:式場紹介、葬儀の流れ、葬儀事例紹介
・ 製造業:工場見学動画、製品の加工工程、スタッフ紹介
・ 士業:制度改正の解説、相談事例の紹介
・ 飲食店:調理風景、スタッフメッセージ、人気メニュー紹介
続けるコツ
・ 1本=1テーマ、2〜3分で完結
・ 字幕を入れて「音なしでも理解できる」仕様に
・ スマホで撮影OK、まずは“量より継続”
4.ブログと動画を組み合わせる
・ブログ記事 × 動画 を同じテーマで発信
例:「家族葬の流れを解説」 → 記事+解説動画
・ HPやブログに動画を埋め込むと滞在時間UP
・ YouTubeにアップすればSEO流入の入り口も広がる
👉 二次利用を前提にすることで効率化できます。
5.成功事例
ある中小製造業のケース:
・ ブログで「金属加工 事例」を月2本掲載
・ 工場紹介動画をYouTubeにアップ
・ 展示会前にブログ+動画を営業資料に活用
→ 半年で問い合わせが2倍に増加。展示会での商談化率も大幅に向上しました。
6.診断士が現場で使えるチェックリスト
・ [ ] 顧客からの質問を記事にしているか
・ [ ] 「比較・選び方」の記事があるか
・ [ ] 動画は“人柄や現場感”を伝えているか
・ [ ] ブログと動画を同じテーマで連動させているか
・ [ ] CTA(問い合わせ・資料請求)が必ず記事末にあるか
まとめ
・ ブログ=専門性と信頼を積み上げる資産
・ 動画=人柄や雰囲気を伝える強力な武器
・ 同じテーマで記事と動画を連動させると効果倍増
あなたのクライアントは、どんな質問を顧客から一番よく受けていますか?
それをブログ記事と動画にすれば、即コンテンツマーケティングが始められます。
次回予告
第8回「WEB広告の基本」
リスティング広告やSNS広告を、少額から成果につなげる方法と「広告で失敗しないためのチェックポイント」を解説します。
執筆:中小企業診断士/WEBコンサルタント 小泉悟志
・ 東京都中小企業診断士協会「WEBマーケティング研究会」代表
・ エリアマーケティング研究会「終活ビジネス部会」リーダー
・ 葬祭業界専門コンサルタント(セミナー・執筆多数)
・ 株式会社エンディング総研 代表取締役
・ 株式会社東京WEB集客パートナーズ 代表取締役