WEBマーケティング研究会ロゴ

【WEBマーケティングを制する者が経営を制す】第3回 「ホームページの役割と必須要素」—成果が出ない“会社案内サイト”を、売れる営業サイトに変える方法

多くの中小企業のホームページは「会社概要」「沿革」「アクセス」などを並べた“会社案内型サイト”です。しかし、この形では問い合わせや受注につながりません。

これからの時代に必要なのは、「情報発信」から「営業の場」へと進化したサイトです。

今回は、その実装手順と必須チェックリストを解説します。

 

1.会社案内サイトと営業サイトの違い

診断士がまず伝えるべきは「ホームページはパンフレットではなく営業ツールである」という視点です。

 

2.売れる営業サイトに変える3ステップ

STEP1:信頼の基盤を整える

* 代表メッセージ・理念(顔写真付きで“誰がやっているか”を明示)

* 会社情報(住所・電話番号・地図・許可番号など)

* お客様の声・実績(第三者証明で信頼度UP)

 

STEP2:選ばれる理由を伝える

* 強みを3つに絞って明示(曖昧な「安心」より具体的に)

* 料金・プランは総額表示+含まれない費用も明記

* 他社との違いを図解(「比較表」形式が有効)

 

STEP3:行動を迷わせない導線設計

* ページ上部・中部・下部に\*\*同じCTA(問い合わせ・相談ボタン)\*\*を設置

* フォームは3項目以内(名前・連絡先・問い合わせ内容)

* 電話はワンクリック発信・受付時間を明示

* 資料DLや無料診断など、**低ハードルの行動**を用意

 

3.必須コンテンツのチェックリスト

[  ] 料金・プラン(総額+注意点まで)

[  ] サービスの流れ(問い合わせ→契約→納品までを図解)

[  ] 事例紹介(課題→提案→結果→お客様の声の流れで)

[  ] FAQ(よくある質問を20件程度用意)

[  ] お客様の声(文章+写真が効果的)

[  ] CTA(問い合わせ・資料請求・予約ボタンが全ページに設置)

 

4.よくある失敗例と回避策

* 料金を載せない →「不透明」と判断され離脱

   → 総額+含まれない費用を明示。比較検討に耐えられる情報を出す。

* 事例が古い →「更新していない会社」と思われる

   → 最新3件を常に掲載。古い事例は“実績ページ”にアーカイブ。

* CTAが分かりにくい →行動につながらない

   → すべてのページに同じ色・同じ文言のボタンを配置。

 

5.ケーススタディ(葬祭業の事例)

ある葬儀社は、会社案内型サイトから営業サイトへ切り替えました。

・改善前:会社概要と斎場アクセスのみ。問い合わせ月3件。

・改善後:

    * 家族葬プランの料金比較表を公開

    * 事例ページに「課題→提案→結果→お客様の声」追加

    * FAQを20件整備し、不安に先回り

    * CTAを全ページに設置

→ 問い合わせ数が月12件に増加(4倍)。広告費ゼロで成果を実現しました。

 

6.まとめ

* ホームページは「会社案内」から「営業ツール」に変えるべき

* 信頼の基盤 → 選ばれる理由 → 行動導線、この3ステップで設計

* 料金・事例・FAQ・CTAは必須コンテンツ

 

あなたが支援している企業のホームページは、会社案内型か営業型か?

まずは「料金」「事例」「FAQ」「CTA」の4点が揃っているかチェックしてみてください。

 

次回予告

第4回「SEO(検索エンジン対策)の基本」

中小企業でも成果が出るキーワード選定法と実装ポイントを紹介します。

 

執筆:中小企業診断士/WEBコンサルタント 小泉悟志

* 東京都中小企業診断士協会「WEBマーケティング研究会」代表

* エリアマーケティング研究会「終活ビジネス部会」リーダー

* 葬祭業界専門コンサルタント(セミナー・執筆多数)

* 株式会社エンディング総研 代表取締役

* 株式会社東京WEB集客パートナーズ 代表取締役

最新記事
お申込・お問合せはこちら