DRM研究会の濱田です、

少し前に、
新入社員研修で受けた感じたことを
お伝えさせていただきました。

その新入社員研修ですが、
今ももちろん続いています。

(緊急事態宣言発出のタイミングで
オンラインに移行できて
一安心でしたが・・・)

同じ企業の新入社員研修を
担当させていただいていると、

過去の受講者、
2年目、3年目となった
かつての新入社員の皆さんと
お話しする機会もあります。

ありがたいことに
わざわざ会いに来てくれます。

がんばってよかったと
感じる瞬間ですね。

かつては新入社員だった方ですが、
当たり前ながら
社歴を重ねるごとに成長して、
頼りになる社会人になっています。

ただ、

==============================
ポジティブな成長だけでなく、
ネガティブな変化をしてしまう
==============================

そういうこともままあります。

新入社員の方は、
やる気に満ちている方がほとんどです。

自身のキャリアをどう積むか?
どうすれば会社に貢献できるか?
仕事が早くできるようになるには?

前向きな気持ちで
研修に取り組んでいます。

特に、近年は、
そういう方が多いと感じています。

そのような新入社員の皆さんですが、
数年すると、良くも悪くも

会社の風土に染まります。

私の感覚でお話しさせていただくと、

==============================
特に、悪い方に染まる
==============================

と感じています。

なぜか?

おそらくその方が楽だからです。

例えば、
日々の定型業務が多い仕事だとします。

逆に言うと、
日々の定型業務さえこなしていれば、
評価される社風といえます。

経営者の方は、

それだけでは、じり貧になる、

ということがわかっていますので、
常に「新しい何か」を探しています。

しかしながら、
このような社風の中で、

社員が新しい何かを考えだす

ということは、
容易ではないと想像できます。

新商品やサービスを考えたいから、
若い力をはっきしてもらおう!

というようなことで、
若手社員のアイデアを募る、
ということもあるでしょう。

このような場合でも、
それを後押しするベテラン社員、
会社全体の空気づくりができていないと

すぐに、新商品開発は頓挫します。

もちろん、

個人の力で打開する

そんなスーパー社員も
たまにはいます。
(ほんとにたまに)

それに頼らず、

会社の空気づくり
よい社風

が醸成できていれば、

本当の意味で、
すべての社員が活躍できる

こんな会社になるのでは、
と研修を通して考えています。

おもしろいもので、
社風というのは全然違うものです。

研修だけをとってみても、
一部上場の大きな会社から、
社員数名の小規模な会社まで、
いろいろ経験させていただきましたが、

それぞれに、
良い社風、悪い社風
が存在しています。

かつての新入社員の方と、
お話しする際に、
ちょっとした相談になることもあります。

新入社員研修を
担当していたこともあり、
いろいろ話しやすいのだと思います。

多くは、
自分のキャリアについて
の相談です。

その際は、
老婆心、かつ偉そうで恐縮ですが、

率直に、
悪く染まってしまっているところを
お伝えするようにしています。

私にとっても
自分を見つめなおすいい機会ですしね。

あ~、
早くかつての新入社員の皆さんと
飲みに行きたいなぁ・・・

最後までご覧いただき、
ありがとうございました!

DRM研究会 濱田

追伸)

『中小企業診断士 独立の教科書』
を無料配布中です!

各書籍の内容をサラッと確認するもよし、
ステイホームが続く中、
次に読む本を探すもよし。

特に、

・将来、独立を目指される方
・副業にチャレンジしたい方

にはオススメの内容です。

役に立ったと思った方は、
ぜひお知り合いにもご紹介ください!

中小企業診断士 独立の教科書:
https://mail.omc9.com/l/02FzfB/sy9BZdaG/

——————————————-
【発行元】DRM研究会
【過去メルマガ】https://mail.os7.biz/b/qvfN
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
——————————————–