DRM研究会の益子です、
最近、痺れる本に出会いました。
それは、
「未来は言葉でつくられる」突破する1行の戦略
これは、元博報堂のコピーライターで、
現在”TBWA¥HAKUHODO”という
総合広告会社に所属する細田高広氏が、
2013年に出版した書籍。
先日創業セミナーの講師が紹介していた書籍で、
ものすごく気になって、
すぐさま取り寄せて一気読みしました。
私はこの書籍のある一文を読んだ瞬間、
脳天から電撃が走り、
言葉を失いました…。
クリエイティブな言葉は、
広告よりも経営そのものにこそ必要だ
これは、
著者が広告会社に入社して以来抱えていた
問題意識から生じた考え方。
この考え方に自信を持ったのは、
アメリカの広告会社に出向した時だそうです。
著者がその時の上司に、
「日本ではコピーライターは、
企業のメッセージや開発された商品を
お客さんに伝えることがメインの仕事だ。」
「コピーライターは企業活動のアンカーと
呼ばれるんだ。」
と伝えたところ、
上司から言われた言葉。
「何を言ってるんだ。
ライターはむしろ第一走者だろ。」
私はこのやりとりを読んで、
しばらく放心状態に陥りました。
私はここ数年
コピーライティングを学んできましたが、
「コピーライターは
商品・サービスを売る段階で活躍する人」
「最終ランナー」であり
「軍師ではなく戦士」
そう思ってきました。
でも、
コピーライターの役割は
それだけじゃないんですね!
ビジネスそのものの推進力となる言葉
=「一行の戦略」
ビジネスを始める前の段階で、
強烈な一行の戦略をつくるのにも
コピーライティングが役立つんだ!
コピーライター
=「第一走者かつ最終ランナー!」
「戦士でもあり軍師でもある!」
そう知って、
鳥肌が立ちました…。
新しい時代、
新しい組織、
新しい商品。
革新的な発想の始まりは、
いつも魅力的な1行からスタートしています。
「女性のからだを自由にする。」
(ココ・シャネル)
「すべてのデスクと、すべての家庭に
コンピューターを。」
(ビル・ゲイツ)
「僕たちはエンジニアじゃなくて
アーティストなんだ。」
(スティーブ・ジョブズ)
「地上でいちばん幸せな場所」
(ウォルト・ディズニー)
「ポケットに入るラジオをつくれ。」
(井深大・盛田昭夫)
未来を言葉にするということは、
”自分の目的地を作り上げる”ということです。
コピーライティングは、
商品・サービスをお客様に届ける段階でも
非常に有効ですが、
「何のために事業をやるのか?」
「誰を幸せにしたいのか?」
「そもそも何のために生きているのか?」
そんなことを考える段階、
理念・ビジョンをつくる段階で、
とっても役に立つんだと思いました。
この書籍には、過去の事例に加えて、
「一行の戦略」をどうやって作っていくか、
具体的な方法論も書かれています。
不確実性が高まっている
VUCAの時代。
自分の中に、
自分のチームに、
自分の会社に、
ぶれない軸をつくるのにオススメの一冊です!
未来を突破する一行をつくる:
https://www.diamond.co.jp/book/9784478024195.html
以上、DRM研究会の益子でした。
追伸)
『中小企業診断士 独立の教科書』
を無料配布中です!
DRM研究会が総力を上げて作成した
自信作。
・将来、独立を目指される方
・副業にチャレンジしたい方
にはオススメです!
また、既に入手されている方は
診断士のご友人への
ご紹介も大歓迎です!
中小企業診断士 独立の教科書:
https://note.com/drm_prom_team/n/n3afe3f94312d
——————————————–
【発行元】DRM研究会
【過去メルマガ】https://mail.os7.biz/b/qvfN
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
——————————————–