DRM研究会の濱田です、
4月になり、新年度になりました。
社会人になって働いていると
なかなか実感することが乏しいですが、
新しい生活が始まった方も多い時期です。
この時期、
とある企業の新入社員研修を
担当させていただいています。
かれこれ6年くらいでしょうか。
昨年は4月になる直前に
緊急事態宣言が発出されたこともあり、
予定していた研修は行えず、
急ごしらえであったことは否定できません。
それを糧に今年は、
「オンライン+集合研修」
のハイブリッド型の研修を行います。
約2カ月の長丁場になりますが、
もちろん新型コロナウイルス感染の状況に応じて
柔軟にカリキュラムを変更できるよう
万全の準備をしています。
(とにかく準備が大変だった・・・)
さて、そんな新入社員研修ですが、
初めのうちは
社会人基礎研修
というようなものから始まります。
○学生と社会人との違いは?
○あいさつや名刺ってどうしたらいいの?
○電話の取り方をマスターする
という本当に基礎的な部分から始めます。
昨今では、特に「電話」の練習が重要です。
なぜなら、スマホが普及して、
固定電話を使ったことがない方が増えているから・・・
研修が終わって
現場に配属されたときに
「電話をとるのが怖い」
といった電話恐怖症なんて言葉も聞いたことがあります。
こういった研修の中で、
最も力を入れるといっても過言ではないのが
==============================
社会人としての心得
==============================
です。
○お客様や取引先を不快にさせないあいさつ・態度
○日々なにに注意しなければいけないのか
という、本当に基礎的な部分です。
研修の中では
グループワークの課題として、
==============================
望ましい社会人の姿
==============================
をまとめてもらいます。
よく上がるキーワードとしては、
✔清潔感
✔はきはきとした話し方
✔TPOに応じた服装・態度
といったところです。
研修としては、
「みなさん、いま発表したことできてますか?」
「今後社会人として自らを正していきましょう」
という形で進めていくのですが、
その話の中で、失敗例を話したりします。
×態度についてクレームを受けた事例
×悪印象になってしまった話し方
などなど
というところで、私の中に衝撃が走りました。
頭の中で描いた失敗例が
================================
ベテラン社員ばかり!
================================
ということです。
もちろん若手社員が
失敗しないというわけではありません。
ですが、若手社員の失敗は、
上司やチームメンバーがフォローできたり、
特に新入社員のうちは、
相手先も多めに見てくれることがあります。
しかし、
(新入社員を脅そうと思って考えていた・・・邪ですね)
取り返しのつかない失敗は、
「ベテラン社員の失敗」
だと気づいたんです。
それも、
商品が不良品だった
提供したサービスで失敗した
というものではなく、
×単に態度が悪い
×何言ってるかわからなかった
という
まさに新入社員研修で指摘するような内容です。
私が実際に経験したのは、
お客様との打ち合わせの態度が悪い
(足組んで話すし、かかってきた電話で平気で出る)
そんな苦情から、大問題になったことでした。
しかもその社員は50代の大ベテランです。
よくよく振り返ると、
だれも指摘できなかったのが良くなかったと思います。
三つ子の魂百まで
とは言いますが、
ビジネスマンとしての望ましい姿は、
仕事をしているうちにおろそかになると感じています。
私自身は、
毎年の新入社員研修を行い、
================================
自分自身をあらためる
================================
こんなことを考えています。
町中を歩くフレッシュな社会人を見て、
自分自身の態度を見直す機会にできればいいですね。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました!
DRM研究会 濱田
——————————————-
【発行元】DRM研究会
【過去メルマガ】https://mail.os7.biz/b/qvfN
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
——————————————–