DRM研究会の八木です、
最近あるブログ記事に
感心しました。
HPのレンタルサーバを
運営する会社のブログ記事です。
それは、
「IT企業の面接の質問と対策!?
Webサイトが表示される仕組みとは?」
というタイトルの記事です。
その会社はネットワーク技術や
サーバ構築などIT技術に長けた企業です。
記事としては、技術に関連する内容が
多くなりそうです。
ですが、この記事はIT技術の話ではありません。
その会社の面接の担当者が、就職希望者
に対して着目する点について
記事をまとめています。
まず、
「Webサイトが表示される仕組み」
について尋ねた時の回答に関する
エピソードです。
この質問は
希望する職種ごとに、志望者の説明内容が
特徴がでるのは興味深いそうです。
たとえば、インフラエンジニア
(コンピュータやネットワーク機器のエンジニア)
の回答からは機器の名称や専門用語の多さから
一般人には理解できないオタク臭がするそうです。
システムエンジニア・開発者はインフラエンジニアの
回答に近いものを噛み砕いて割と馴染みのある言葉や
面接ということを意識した教科書のような回答が多いそうです。
回答の観点は違うものの、
言っていることに間違いはないようです。
実は、この質問は正確に知っていることも重要ですが
コミュニケーション能力を見ているとのことです。
また、面接で各担当者が
職種別に特に重視する点などについて語っています。
たとえば、
プログラマ、Webデザイナー、Web記事ライター、
で重要視されるのは
制作実績(ポートフォリオ)だそうです。
納得です。
私がこのテーマで思ったのは、
IT技術に長けた会社であれば、
ITの技術解説的なことを記事にしそうなものです。
ですが、そうではなく
IT企業を志望する人の面接の対策
に役立つ記事を提供している点です。
これからIT企業を受けたい人は
この記事を目にすれば熟読し、
面接の参考にしようとすると思います。
===========================
得意分野から幅を広げて探すと
役立つテーマが見えてくる
===========================
テーマを自分の得意な部分に
限定するのではなく
いろいろな観点で役立つ情報を
提供できることを感じさせてくれる
非常によい記事だと思いました。
皆様も読まれるHPを目指し
ブログ等で情報発信を行なわれている方も
多いと思います。
ブログのテーマがないなどで
悩まれている方、一度、
自分を取り巻く環境で、
ご自分が提供できるお役立ち
情報について
考えてみてはどうでしょうか。
DRM研究会 八木
——————————————–
【発行元】DRM研究会
【過去メルマガ】https://mail.os7.biz/b/qvfN
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
——————————————–