うまくいかない…..
作成したHPが、
なぜか、Googleの検索リストに
載らない現象に
見舞われ苦労しています。
まだ、問題解決はしていないのですが
原因も分かりつつあり、
近々解決するのではないかと
思っています。
と、書きましたが
今からお話しする内容は
技術的なお話ではありません。
うまくいかないことで感じたこと
今も続いている問題解決活動
において感じたことです。
Googleの検索システムが
HPを検索リストに載せてくれないのは
どうして?
これは一人で考えても
どうにもなる話ではありません。
困った挙句、
Google検索の技術的問題の
相談に答えてくれる
技術フォーラムのサイトを見つけ
そこに相談しました。
そこの回答をヒントにしながら
対策を考え、実施しています。
Googleの検索システムは、HPに加えた変更を
認識して、その結果を検索リストに
反映するのに通常1週間前後かかります。
(これより短い場合も、長い場合もあります)
ここでふと考えました。
ずいぶん、他人に依存していることです。
また、依存というのは「待つ」ことが
多くなるということも感じました。
以下のようなことです。
HPを検索リストに載せてもらうのに
Googleに依存している。
困ったことがあると
質問をするが、答えてくれることを
じっと待つ。
HPに対策をすると
結果が出るまでに
約1週間待つ。
この待つ間は、良い結果の出る期待感と、
うまくいかなかったときの
恐怖が交互に訪れます。
結果、胃がキリッと痛みます。
人に依存することが多いと、
精神衛生に良くないなと
感じるようになりました。
依存することは悪いことだけではない
しかし、この依存というのは
悪いことだけではありません。
つまり自分だけで解決しないことを
他人の力も借りて、
解決するわけですから。
自分では解決できないことに
道が開け、明るい気持ちにもなれます。
待つことに対する気持ちのマネジメント
会社員と個人事業主の場合
会社員は、自動的に依存関係に組み込まれます。
仕事が設定されると、依存関係の歯車に
組み込まれます。
会社間では依存先を選べますが、
個人に仕事をアサインされた時には依存先を選べ
ないことが多いです。
仕事上の悩みで、精神的に病む人の話を
聞くことがありますが
多くは人間関係と依存関係ではないかと
推測します。
依存関係は、待つことも意味します。
この待つことに対して、心のマネジメントが
できていないと、胃がキリッと痛み続け
心が病む可能性があります。
依存先の状況はフォローして、
頑張ってもらう努力はしつつ、
あとは、思い出さないような
努力が必要かと思います。
個人事業主も、
他の人との協業を行うことが
あり、依存関係に組み込まれれることが
多々あります。
ですが、個人事業主は、依存先を自分で
決めることができる可能性が大きくなります。
その分、依存先のマネジメントの
裁量権が増えると思いますが、
いったん、依存先が決まれば
結局は、待つことに対する
心のマネジメントが必要になることは
同じかと思います。
まとめ
最近、依存することが多いと感じたため、
依存は待つことも意味するのだとわかった
という話でした。
加えて、待つことに対する心のマネジメントも
重要だとおもうように
なったというお話でした。
DRM研究会 八木
——————————————
【発行元】DRM研究会
【過去メルマガ】https://mail.os7.biz/b/qvfN
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
——————————————