DRM研究会 濱田です、
みなさんの情報収集手段はどんなものでしょうか?
私が高校を卒業するくらいまでは、
「図書館」
が重要な情報収集手段でした。
大学生になると、図書館に加え、
「インターネット」
で調べ物をすることが圧倒的に増えました。
みなさんもなにか調べたいことがあれば、
インターネットでサクッと検索、
ということが多いのではないでしょうか?
(もちろん用途に応じて図書館に行ったりもしますが)
そんなインターネットで調べもの、
いわゆる検索をかける、
という行為ですが、
よく「Google派? Yahoo派?」
という会話をしていました。
(私が元ITエンジニアということもあるかもしれません)
検索するときはどっち使う?みたいなたわいもない会話です。
みなさんはどちらでしょうか?
わたしはGoogleです。
ところが、この会話自体が、
========================================
すでに時代遅れになっている
========================================
ということに気づきました。
ある調査で、10代~20代の方に
情報収集につかうツールを聞いたところ、
〇Instagram
〇Twitter
という回答が非常に多かったそうです。
(参考)https://eczine.jp/news/detail/2779
国が調査するような大規模な調査ではないものの、
========================================
若い世代では情報収集の方法が変化している
========================================
ということは言えるでしょう。
「ググる」という言葉から、
「タグる」という言葉に変化しているようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ググる:Googleで検索する
タグる:SNSのタグを使って検索する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この1年半の間、
「WEBを利用して商品やサービスを販売したい」
という事業者様からの相談が非常に増えました。
対面での営業・販売機会が減っているのですから、
WEBを活用して集客しようと考えるのは、
自然な流れです。
その中で、
「SNSはどれを使えばいいですか?」
というご相談をいただきます。
正直に言いますと、
「どのSNSをどう使えば効果的か?」
というのは、
========================================
誰に何を見せたいかによる、
========================================
ということになります。
お客様として、
若い世代をターゲットとしているのであれば、
InstagramやTwitterを使うのがいいかもしれません。
多くの若い世代が、
SNSを使って調べ物をしているのですから、
その中で見つけてもらう必要があります。
若い世代ではなく、
年代が高めのお客様を意識しているのであれば、
GoogleやYahooの検索で表示されるように
HP(SEO対策)をがんばるほうがいいかもしれません。
SNSを含めたWEB媒体は様々です。
売りたいサービスやターゲットを定めて、
よりお客様が多いものを選択することが
WEBマーケティングのはじめとも言えますね。
WEBマーケティングでどうするか?
という話をしていましたが、
必ずしもWEBである必要もありません。
地域性を意識しているのであれば、
WEBではなく、その地域に
チラシを配布するのが良いかもしれません。
WEB以外も含めて、
想定しているお客様に合わせて適切な媒体を選びましょう、
ということです。
SNSなど情報発信のツールは多様化しています。
SNSごとに
どういう年齢層で使われているのか、
どんな内容が好まれているのか、
という傾向がありますので、
WEBでの拡販をお考えの方は、
SNSのトレンドを意識していると
役立つことがあるでしょう。
SNSの更新は大変ですし、
効果が出るまでは時間がかかることが多いです。
なので、できるだけお客様に近い媒体を選びたいところです。
DRM研究会でもFaceBookをはじめ、
各SNSについての情報も取り扱っています。
研究会メンバーは、
若い世代ばかり・・・
とは言えないので、
世間のトレンドについていくのが大変ですが、
みなさまに有益な情報を提供できるようチャンレンジしていきます。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました!
DRM研究会 濱田
追伸)
『中小企業診断士 独立の教科書』
を無料配布中です!
各書籍の内容をサラッと確認するもよし、
ステイホームが続く中、
次に読む本を探すもよし。
特に、
・将来、独立を目指される方
・副業にチャレンジしたい方
にはオススメの内容です。
役に立ったと思った方は、
ぜひお知り合いにもご紹介ください!
中小企業診断士 独立の教科書:
https://mail.omc9.com/l/02FzfB/sy9BZdaG/
——————————————-
【発行元】DRM研究会
【過去メルマガ】https://mail.os7.biz/b/qvfN
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
——————————————–